個人のお客様

相続放棄

相続人が、お亡くなりになられた方(被相続人)の財産上全ての権利義務を放棄することです。
借金などのマイナスの財産だけでなく、不動産や預貯金などのプラスの財産も放棄することになります。やり直しがきかないため、被相続人の資産状況をよく調査した上で判断しなければなりません。

相続放棄について詳細はこちら>>

財産分与登記

財産分与とは夫婦が婚姻期間中に得た財産を離婚を機に清算して分割することです。財産分与登記とは、財産分与に基づいて不動産を夫名義から妻名義に(または妻名義から夫名義に)名義変更することです。

財産分与登記について詳細はこちら>>

贈与登記

贈与登記とは、無償にて不動産を譲渡する契約(贈与契約)に基づいて不動産を名義変更することです。

贈与登記について詳細はこちら>>

相続登記

相続登記をしないまま放置しておきますと、次世代の相続発生などにより関係当事者が多数となって意見調整が難しくなり、相続登記をすることが困難に なることがあります。相続開始後、お早めに相続登記をすることをお薦めします。相続登記・相続手続きにつきましてご不明な点がございましたらお気軽にお問 合せください。

相続登記について詳細はこちら>>

抵当権抹消

住宅ローンを完済したら、自宅に設定されている銀行の担保(抵当権)を抹消しなければなりません。専門的な手続になりますので登記の専門家である司法書士に依頼することをお勧めします。

抵当権抹消について詳細はこちら>>

住宅購入

戸建て・マンションなどの住宅を購入する際は、同時に不動産登記(所有権移転登記、いわゆる名義変更)が必要となります。
一般的には、銀行もしくは不動産業者の提携先の司法書士が登記業務を担当することが多いようです。当事務所においても登記業務一式をお引受けできま すので、お気軽にご相談ください。登記費用のお見積のご依頼もお待ちしております。(相見積りもご遠慮なくどうぞご依頼ください)

住宅購入について詳細はこちら>>

住宅ローンの借換え

現在利用している住宅ローンと比較して低金利の住宅ローンを借りて、現在の住宅ローンを返済することにより、毎月の返済額が減少させることができま す。 また、固定金利特約付住宅ローン(例えば、「当初2年間は年○%、それ以降は○%へ上昇する」金利設定の住宅ローンなど)の特約期間が終了する前に (つまり、返済金額が上昇する前に)他の金融機関の住宅ローンに借換をして、返済額の増額を回避できるケースもあります。

住宅ローンの借換えについて詳細はこちら>>